カラコンの選び方とアイメイク術!
カラコンを使用している女性はかなり多いと思います。初めてカラコンを使用する人や、慣れていない段階では、自分に合ったカラコンが分からない方も多いのではないでしょうか?
カラコンのフチって?
まず、カラコンには大きく分けて、フチ有りのものと、フチ無しのものがあります。フチ有りとは、レンズの周りに線があるもののことです。フチには、細いものから太いものまでありますが、カラーはブラウン?ブラックのものが多いです。フチ無しは、レンズにボカシが入っていて線がありません。基本的に、着用してもあまり違和感のないナチュラルな目になります。
サイズの選び方
カラコンのサイズは、直径と着色直径があり、着経とは、レンズの大きさのことで、着色直径は、レンズに色が付いた部分のことを言います。直径は、14mm?14.5mmのものが多いですが、着色直径は小さいもので12?13mm、大きいもので14mmが基本です。
カラコンを選ぶ時の注意点は、自分の目のサイズに合ったものを選ぶことと、シーン別に使い分けることです。目が小さめの方は、着色直径が小さめなものを選ぶといいでしょう。12?13mmがおすすめです。目が大きく、白目部分が広めの方は13.5~14mmがいいでしょう。着色直径が分からないという方は、カラコンだとバレないくらいがいいという場合は、直径の14.0mm。いつもより少し大きく見せたいという場合は14.2mm。かなり大きく見せたいという場合は14.5mmを選ぶと失敗することはないです。
カラーの選び方
カラコンのカラーはナチュラルなブラウンやブラックからピンクやグリーンのような派手なカラーのものまであります。メイクやシーンによって変えるといいですが、持っていて困らないのはブラウンやブラックのようなシンプルなカラコンです。休日や濃いメイクをしたい時には派手なデザインのものを。学校や職場の時はシンプルなデザインを選ぶといいでしょう。
メイクをしないすっぴんの状態で14.5mmのカラコンをすると浮いてしまうことがあります。すっぴんやメイクが薄めの時は着色直系を小さめにすると違和感なく盛ることができます。
浮かないアイメイク術
ナチュラルなカラコンのアイメイクは、アイシャドウを自然なグラデーションに。アイラインは目尻を少し長めに。マスカラは1度塗りでナチュラルにすると自然に目が大きく見えます。デザインやカラーが派手なカラコンのアイメイクは、メイクもしっかりとして下さい。カラコンだけが大きいと浮いてしまいます。アイシャドウは、ラメ感のあるものや濃い色を選びます。アイラインは、やや長めに引いて下さい。まつ毛とまつ毛の間もしっかりと埋めます。ビューラーでカールをつけてマスカラは長く伸ばすようにしてつけていきます。カラコンとアイメイクを変えるだけでかなり印象は変わります。ぜひ、TPOで使い分けてみてください。